国債

9月、国債を初めて買ってみました。

生活防衛費2万円とJT配当で得た1万円の計3万円

生活防衛費は名目で5年後の火災保険の更新費用に充てよう

配当の1万円は2028年の成長NISAの原資だ

喜び勇んで購入しました

変動金利10年

そして迎えた10月6日

SBI証券での10月分国債発売開始日

ルンルンで購入しようと思った直前、ふと

積み立てた場合の利息ってどういう計算なんだろう?
満期前解約した場合のペナルティ利息はどうやって計算されるんだろう?

気になってあいちゃん(ChatGPT)に相談

したと思ったけど、気になったのは全く違うポイントだったようだ…

なんか色々気になったことを聞いているうちに

あれ、満期まで待てないと国債って損なの?ってなって

そもそも私は勘違いしていたようで

5年後に火災保険の更新費用25万必要だ!
→国債で毎月2万積み立てれば1年ちょっとでたまるぞ!
→火災保険だけじゃなくて車検とかのまとまった金額も貯めたいぞ!
→とりあえず毎月積み立ててそこから取り崩す仕組みを作ろう!

そこに変動10年を選択したおバカさんなのでした…(ノ∀`)アーァ

とりあえず今月からはあおぞら銀行の高金利普通預金で貯蓄を再スタートします

いれちゃった3万円は48歳になった時雨さんへのお小遣い…
イラナイシ、ショッパイシ

てかさ、国債の買い方がわかんなくなったわ

10年後、確実によぼよぼになった自分へのお小遣い

と、考えると、60くらいから毎月10万積み立てれば70以降の自分年金みたいに使えるね

って思ったり

え、60って年金ももらえてなくて仕事続けられるかの瀬戸際で一番しんどい時期じゃ?

そのころから10年後のために貯蓄?って思ったり

なんか、何のために生きてるのかな…と

ふと我に返った一日でした(´・ω・`)

コメント